外貨建保険販売資格試験にスピード合格するために要点をまとめて練習問題をつくりました!

外貨建生命保険発売の背景

  • HOME »
  • 外貨建生命保険発売の背景

日本の経済環境の変化を知っておこう!

マイナス金利政策とは?

・2016年(平成28年)1月、日本銀行(日銀)は、景気刺激を目的としてマイナス金利政策を導入し、あわせて、銀行等が保有している日本国債を大量に買い上げました。その結果、日本国債の購入代金である円が日本国内に出回るようになりました。


一般の銀行等が日銀に預け入れる当座預金の一部の金利をマイナスにすることによって、銀行等の余剰資金を市場に流通させて景気を刺激する、という政策を「マイナス金利政策」といいます。


・通貨(円)の供給量を増やしつつ金利を下げ、企業や個人が銀行等からお金を借りやすくする環境を整えて景気を刺激しようとするのが「金融緩和政策」です。

「マイナス金利政策」と「金融緩和政策」、言葉が似ているので混同しないように注意!

日銀の国債の大量買い(金融緩和政策)によって日本国債の利回りが下がった

金融緩和政策によって日銀が日本国債を高い価格で大量に買うようになったため、流通市場における日本国債の価格が上昇しました。一方、すでに発行された日本国債の利子(クーポン)は満期まで定額なので、日本国債の利回りは下がりました


・日本の長期金利は、最も直近に発行された「10年物国債」の利率が指標となっています。新たに発行される国債の利率も、流通市場で取引されている日本国債の利回りを参考に決められるため、現在の日本の金利が下がってきた、という背景があります。

金融緩和政策によって円建ての生命保険の予定利率が低下

予定利率の低下

・生命保険会社は、保険金などの支払いに備えているお金(主に責任準備金)を運用することで、予定利率等に見合った収益を確保しています。生命保険会社の責任準備金の多くは日本国債によって運用されています。そのため日本国債の利回りが下がったことで、保険料計算に使用する生命保険商品の予定利率等も下げざるをえなくなり、その結果、多くの保険商品の返戻率等が低下しました。

日本国債と外国国債との金利差

日本と外国の金利差に着目し外貨建生命保険が誕生した

・日本の長期金利が低水準で推移しているのに対し、海外には比較的高い金利が維持されている国もあります。たとえば、日本国債と米国債の利回りの推移をみてみると、過去20年間の間、日本国債の利回りが0~2%であるのに対し、米国債の利回りは1.5~7%の間で推移しています。このような内外(日本と外国の)金利差に着目して開発された保険が「外貨建生命保険」です。


・外貨建生命保険は、保険金の支払いやお預かりした責任準備金の運用等を「米ドル」や「豪ドル」、「ユーロ」等の外貨建てで行う生命保険です。


・外貨建生命保険は、円建ての生命保険よりも予定利率を高く設定することができるため、その分、返戻率も高くなります

しかし外貨建生命保険にはメリットだけではなく、
多くのデメリットも存在していました。

為替リスクの影響

外貨建生命保険にもリスクがある

・外貨建生命保険は「予定利率等が高く設定できるから、外貨建生命保険の方が円建ての生命保険よりも有利である」とは一概にいえません。


・外貨建生命保険に加入する場合、多くは円を外貨に交換して保険料を払い込む必要があり、外貨で受け取った保険金や給付金も、やはり円に交換する等の必要があります。その際に円と外貨を交換するには為替リスクがあり、予定利率等が高い外貨建生命保険のメリットをそのまま享受できるとは限りません。

・外貨建生命保険をお客さまへおすすめする際には、為替リスクの影響と対処方法について十分にご説明し、ご理解いただいたうえで加入していただく必要があります。

お客さまに損失が発生する例

ココは試験に出る可能性が高いです。

為替相場の変動により、保険金や解約返戻金などに円を換算した金額が、当初に想定した金額を下回る場合があること


保険料を前納した契約を解約した場合、返還される未経過保険料を円に換算した金額が、当初に想定した金額を下回る場合があること


円入金特約を付加せずにクーリング・オフを行った場合、外貨で返還された既払保険料を円に換算した金額が、当初に想定した金額を下回る場合があること

ここまでを問題形式で確認してみよう!

第1問 次の説明が正しいか否かを答えてください。

~問題文1~
2016年(平成28年)1月、日本銀行(日銀)は、景気刺激を目的としてマイナス金利政策を導入し、あわせて、銀行等が保有している日本国債を大量に買い上げました。その結果、日本国債の購入代金である円が日本国内に出回るようになりました。

~問題文2~
通貨(円)の供給量を増やしつつ金利を上げ、企業や個人が銀行等からお金を借りやすくする環境を整えて景気を刺激しようとするのが金融緩和政策です。

~問題文3~
日本の長期金利は、最も直近に発行された10年物国債の利率が指標となっています。

~問題文4~
生命保険会社は、保険金などの支払いに備えて積み立てているお金(主に責任準備金)を運用することで、予定利率等に見合った収益を確保しています。2016年の金融緩和政策によって日本国債の利回りが下がったことで、保険料計算に使用する生命保険商品の予定利率等も下げざるをえなくなり、その結果、多くの保険商品の返戻率等が低下したという背景があります。

~問題文5~
日本国債と米国債の利回りの推移をみてみると、過去20年間の間、日本国債の利回りが0~2%であるのに対し、米国債の利回りは1.5~7%の間で推移しています。このような内外(日本と外国の)金利差に着目して開発された保険が「外貨建生命保険」です。

~問題文6~
外貨建生命保険は、円建ての生命保険よりも予定死亡率を高く設定することができるため、その分、返戻率等も高くなります。

~問題文7~
外貨建生命保険の主要通貨は米ドルや豪ドル、ユーロなどで、保険料や保険金・解約返戻金が「円建て」で設計されています。

~問題文8~
外貨建生命保険については、「予定利率等が高く設定できるから、外貨建生命保険の方が円建ての生命保険よりも有利である」といえます。

~問題文9~
外貨建生命保険をお客さまにおすすめする際には、為替リスクの影響と対処方法について十分にご説明し、ご理解いただいたうえで加入していただくことが重要です。

~問題文10~
外貨建生命保険の為替リスクとして、為替相場の変動により、保険金や解約返戻金などを円に換算した金額が、当初に想定した金額を下回る場合が考えられます。

~問題文11~
外貨建生命保険の為替リスクとして、円入金特約を付加せずにクーリング・オフを行った場合、外貨で返還された既払込保険料を円に換算した金額が、当初想定した金額を下回る場合が考えられます。

>>第3章 外貨建生命保険の概要

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.